「三国志」といえば、いわずと知れた魏呉蜀三国の興亡を記した畢生の大著。そこには群雄割拠のなかで勝ち抜くための戦略立案、人材確保、危機管理といった、いわば現代のビジネスにも通じる原理原則が多くある。
公平な目をもって人材を登用せよ
大軍師、諸葛孔明は、リーダーの要件についても多くの至言を残している。そのひとつが、「天よりも曇りのない目をもって、人物の善悪を見極めること」。孔明は、国中のすみずみまで心を配り、公平な目をもって優秀な人間を登用し、貪欲で惰性の人間は退けていくことを強調した。 そうすれば、よき人材が雲のように集まってくるというのだ。
その反対に恩を忘れて自分の繁栄ばかりを考え、全体のことを心配する気持ちをまったくもたない人間、自分は何もしないくせにいばって他の人々を非難する人間に対して、孔明は本当に厳しかったという。そのような人間を野放しにしたら、近い将来必ずわざわいを招いてしまうからだ。
またこんな言葉もある。有名な“出師の表”のなかの一文だが、「鞠躬(=きっきゅう 身をかがめること)して尽力し、死して後、已む」と。たとえどんなに地位が上がろうと、権力を手に入れようとも、鞠躬、すなわち頭を下げ、礼をもって接する。リーダーとなればなるほど、身をかがめて、相手を敬い、力のかぎりを尽くしていく。そのうえで死ぬまで戦いをやめない、という意味だ。
そのうえで「これに先んずるに身をもってし、これに後るるに人をもってすれば、士勇ならざるはなし」と。リーダーが率先して事にあたれば、その部下は勇気をだす。リーダー自身が率先垂範で結果を出すことを強調している。要は、リーダーになればなるほど人の意見に公平に耳を傾け、かつ部下の模範となることが求められるのである。そこに人材が集まってくるのだ。
大切なものはリーダーの器
「三国志」は3世紀頃の群雄割拠の中国を舞台にしているが、紀元前の頃にもひとつの英雄伝が生まれている。「項羽と劉邦」である。秦の始皇帝の死後、各地で反乱が相次いだ。項羽は叔父とともに楚を復興したが、その中に沛公劉邦がいた。「項羽と劉邦」とは、戦では100戦100勝の項羽と、その人柄によって周囲に賢人を得た漢の劉邦という、天下をめぐるライバル同士だったのだ。
ともに英雄であることに間違いない劉邦と項羽であるが、ひとつの大きな違いがあった。人材群の厚みである。劉邦のもとには多彩な人材が集った。このことについて、ある中国の作家は「功があれば、かならず賞す。――これが劉邦軍の原則であった」とし、一方項羽軍は「すべての手柄は項羽のものだから、功が賞されることはなかったのである。項羽の勢いをみて、彼の下についた者も、けっして心服したわけではなかった」と書いている。ゆえに劉邦のもとでは「いろんな才能をもった人間が、それぞれ得意とするジャンルで、じゅうぶんに腕をふるうことができたのだ」と。
ここでも大切なものはリーダーの器であり、人間的魅力となる。ひとりの力には限りがある。しかしリーダーに人材を求め、功績を公平にたたえる心があれば、多くの人の力が結集されし、大きな力を引き出すことが可能となるのである。
中国史のなかの乱世も現代のビジネス社会も、まさに群雄相打つ、生き馬の目を抜く戦いの世界である。勝ち抜くためには、勝ち抜くだけの力がリーダーに求められるのだ。諸葛孔明も、項羽と劉邦も、まさに時を越えてその必要性を語りかけてくれるのである。