歴史を回天させた「長州男児の肝っ玉」

長州藩で活躍した高杉晋作。29歳で夭折した天才革命家として後世から高く評価されている。なかでも「長州男児の肝っ玉をお見せする」と出陣した藩内クーデターは、幕末史を回天させる出来事だった。

迷走した幕末の長州藩

幕末における長州藩の迷走ぶりは、それひとつとっても大河ドラマができあがる。攘夷派の総本山として、関門海峡における外国船への砲撃、御所警備から追い 落とされた禁門の政変、藩内過激派が暴発し、武力をもって御所突入をはかった禁門の変など、火薬庫のように誘爆を重ねていく。

結局のところ、すべて西郷隆盛を中心とする薩摩藩、会津藩の邪魔にあい、その迷走に終止符が打たれてしまう。長州藩を牛耳っていた攘夷派は凋落。そこで今 度は、幕府が牙をむく。禁門の変で御所に向かって発砲したことは許しがたいと、諸藩の兵3万人を動員して、長州征伐に乗り出したのだ。

もはや抗する勢いがなかった長州藩は、藩政中枢を占めた恭順派(=俗論派)が家老3人を切腹、4人の参謀格を斬首して、幕府の攻めをまぬがれる。これが第一次長州征伐である。

俗論派とは、幕府に敵対するのはやめようとする勢力であり、その跋扈は長州藩の滅亡を意味する(事実、反長州の急先鋒であった西郷隆盛は、長州藩をつぶす ことを幕府に進言していた)。しかも攘夷派の中心であった井上聞多は俗論派の刺客に襲われ重傷を負い、藩の重臣であった周布政之助は政情に絶望し自害して しまった。攘夷派は潰えたかのようにみえた。

決死の覚悟で運命を開く

そこで高杉晋作である。俗論派が中枢を占める限り、長州藩は滅亡するという危機感をもった高杉は、自らが創設した奇兵隊に挙兵を申し出る。藩内クーデターを企てたのだ。だが俗論派のうしろには強大な幕府の征長軍が控えている。

高杉に賛同して戦おうという者はほとんどおらず、従ったのはわずか80人足らず。一方、藩の主力軍は約2000人。とうてい勝ち目のない戦いであったが、 高杉晋作は出陣する。有名な「これよりは長州男児の肝っ玉をお目にかけ申す」という言葉を残して。

この決死の気迫が藩内に伝播し、奇跡をおこすこととなる。逡巡していた奇兵隊をはじめ、農兵隊などが参戦し、決起軍は8000人という大勢力となり俗論派軍を圧倒したのだ。まさに高杉の肝っ玉を、世に知らしめた痛快事となった。

このあと長州藩は攘夷派によって藩論が統一され結束。一気に倒幕の道を走り出す。司令官に迎えられた大村益次郎は軍制を整備し、第二次長州征伐で国境に 迫った幕府軍を圧倒するのである。わずかな兵のみで、死すら覚悟して挑んだ戦いで勝利を得た高杉晋作。ギリギリのところでみせた肝っ玉こそが、長州の、さ らにいえば日本の運命を切り開いたのである。

関連記事