情報の共有化が根底にあった日露戦争の勝利

1904年に日露戦争開戦。開国後の日本の進路を決めたともいわれる近代戦争であったが、日本が勝利を収めた要因のひとつには、共有された情報・危機感があった。

「敵はロシア」が共通の危機感

日露戦争時のアメリカ大統領であり、戦争終結に一役かったセオドア・ルース・ベルトは、日露開戦直後に「戦争は日本が勝つ」と予想した数少ない一人である。その理由を側近に聞かれた大統領は、「ロシアがツァー(皇帝)を有する専制国家だからだ」と答えたという。

日露戦争開戦の要因をさかのぼれば、江戸幕末にまで行き着く。ご存知のとおりに鎖国をしていた江戸時代、ロシアの軍艦は日本近海に出没、対馬に上陸・占拠するなどの暴挙を引き起こした。それらが遠因となり幕末の騒乱が起こり、ついには倒幕、新政権の誕生となるわけだ。

近代戦争の先例となった日清戦争も、不凍港を手に入れたいロシアの南下運動を恐れた日本政府の勇み足からはじまっている。結果は日本の勝利で終えたが、歴史上名高いロシア、ドイツ、フランスの三国干渉により、日本政府が意図した結果や賠償を得ることはできなかった。「臥薪嘗胆」という言葉が国内を席巻したのもこのときのことだ。

というように、近代日本の誕生とともに、ロシアはつねに日本の外交の舞台に見え隠れし、しかも強烈な存在感を示しつづけた。日本の外交・国内政策は、およそ仮想敵国としてロシアがあり、その圧力に対し何をすべきかという一点から回転した。

そしてそのことは、明治期の陸軍、海軍においては一兵卒まで知ることであり、大仰に言えば日本国民の多くも、新聞などの論調から知りえたことなのである。敵はロシア、負ければ日本の未来はないと……。

将校・下士官の練度でロシアを圧倒

日露戦争の最中、捕虜となった丸山某という日本軍下士官は、ロシア軍当局の尋問に対し、「軍における高級将校のあり方」をとうとうと論じたという。この論だけでもひとつの教科書となりうる高度な内容に「恐るべき日本軍兵士の知識」とヨーロッパの新聞をにぎわし、一気に日本軍への評価を高めることとなった。

たしかにロシア軍に対し、第一線の将校・下士官の練度で日本軍が圧倒した。それはたとえば局地戦において、日本軍の将校、下士官らは、戦略的な意味で自分の部隊の役割がわかっていたということに他ならない。海軍においても同様で、万が一艦長が戦死したさいに、残ったのが一水兵であっても艦隊の行動目的は理解され、艦は作戦目的地に運ばれたであろうという(ただし戦力の疲弊しきった戦争末期はそのかぎりではないが)。

一方のロシアといえば、皇帝ニコライ2世の一存ですべてが決まった。戦争そのものが貴族によって実施され、借り出された農民は戦争の目的も知らないままに戦場に身をさらした。士気は旺盛だが、頭脳は上官のもの。上官が戦死すれば、あとは捕虜となるだけであった。

歴史小説家として著名な童門冬二は、戦後、東京・目黒区役所を皮切りに公務員の生活をはじめ、最後には東京都庁の局長級の要職を担うまでになったが、その間徹底したのは「組織内の情報の共有化」であったという(『歴史小説家の楽屋裏』中経出版)。

要は、大につけ小につけ、いま自分がしようとしていることの意味、目的が理解でき、結果として信賞必罰が明らかになるとき、人間は大いに力を発揮できるということであろう。そのための教育を、明治期の政府・軍という巨大な機構は怠ることなく実施し、完遂しきったということが日露戦争勝利の要因となっているのだ。

関連記事