長州藩の遺伝子

長州藩の遺伝子を継いだ日本陸軍の無計画性!?
かつてこの稿で、日本陸軍の首脳部が「日露戦争はこうして勝てた」という方程式の呪縛に、つねに装備は二流のまま、精神性を強調することによってのみ戦いに臨んでしまったのだと書いた。逆に「いままではこうだった」という硬直した発想に陥る下地があったこともまた事実なのである。

 300年つづいた徳川家への恨み

日本陸軍が精神性を強調するには、未発達な工業力の前にさまざまな制約があり、望むべくレベルに達する国産武器が作れなかったという現実もあるのだが、逆に「いままではこうだった」という硬直した発想に陥る下地があったこともまた事実なのである。

「長の陸軍」「薩の海軍」といわれたのは、明治期のことである。この当時、まだ幕末の薩長の影響力が色濃く残り、藩閥という形が残っていた。それを象徴する言葉として「長の陸軍、薩の海軍」といわれたのだ。陸軍では長州閥が強く、海軍では薩州閥が強いという意味だ。

長州藩といえば、いわずと知れた毛利家。関ヶ原の合戦時には中国地方の125万石の覇王として西軍の領袖に担ぎだされた。結果として敗れ去り、所領を一気に3分の1に削り取られ、しかもその居城を日本海側の萩へと移された。家臣の整理も考えられたのだが、多くの家臣が主家を去ることを嫌がり、それまでの3分の1、2分の1の禄での生活を余儀なくされる。家臣団の生活の窮乏はおして知るべしである。

その窮乏の原因はすべて徳川家にあるとして、以来家臣は足を東に向けて寝ていたという。さらには主家毛利家においては、伝説とされる秘密儀式が徳川時代の初期から行なわれていた。それは元旦の夜明け前、第一の家臣が殿の前にかしずき「もはや徳川家討伐の準備はできましたが、いかが致しましょう」と問うと、殿が「いやまだ時期が熟せぬ」と答えていたというのだ。徳川300年にわたってである。

無計画さ、暴発性に長州の遺伝子が

その潜在的な対徳川、倒幕の気運が一気に爆発したのがいわゆる幕末だ。長州はどこの藩よりも急進的に尊皇攘夷、倒幕を打ち出し、暴発を繰り返した。長州浪士を中心に京都焼失の謀議をめぐらしたときに起こった池田屋の変、ついには朝敵とされる蛤御門の変、その後の二次までわたる幕長戦争など、どの藩よりも疲弊し、崩壊寸前にまで追いやられる。

しかし生き残った。そればかりではない。最終的には坂本龍馬が周旋した薩長同盟によって息を吹き返し、ついには倒幕、政権奪取にいたるのである。そこで「長の陸軍」である。

司馬遼太郎氏はいう。「この幕末における無計画さ、暴発ぶり、目的のためには盲蛇となってしまう精神構造、それは長州軍閥の遺伝因子」として、日本陸軍に残った。事実、無計画さを象徴する話が、日露戦争であった。

薩摩を中心に組み上げられた海軍は、機械を運用するがゆえに合理性に富み、計画性があった。彼らは日露戦争開戦前から組織人事の刷新に取り組み、かつ開戦後にも十分耐えうる砲弾の生産計画を立てていたという。しかし長州閥を中心とする陸軍は、開戦直後に必要とする砲弾数はそろえたものの、初戦の戦闘で使った砲弾の量は、日清戦争で使用した全砲弾量を越えてしまっていたのである。
わずか7分30秒でうち尽くす生産量

陸軍の無計画さは、「戦時下において砲弾を生産する」ということを計算にいれていなかったこと。初戦で必要な砲弾は用意したものの、その後の補給に関しての考えが欠落していたのだ。当時陸軍の砲弾は東京と大阪の工廠で製造されていたが、1日の生産量がわずか300発。それは砲兵1個中隊で速射すればわずか7分30秒でうちつくすという程度の数量だ。それは「日清戦争ではこの程度だった」という前例主義が硬直した考えを生み出した。

しかも明治以降の陸軍には、戊辰戦争で賊軍と呼ばれた東北人が多くいた。司馬氏によれば、彼らはその出自から薩長以上に「勤王」であり、長州閥が色濃くもっていた「暴発性」に「狂信性」を加味したという。それは昭和期の軍部に現われた。

関ヶ原の怨念が倒幕志向を保たせ、いざ事が起きると無計画に暴発する。乱暴ともいえる見方だが、歴史が新たな歴史を生み出し、連鎖していることの証左であろう。今起きている事象の淵源を探り出すこと。それはすなわち歴史に検証を加えるという作業に他ならない。

関連記事