以前このコラムで日本史の常識がくつがえる!と記したことがある。戦国の世を先駆けた齋藤道三はじつは父子二代にわたって美濃を平定し、縄文時代から稲作は行なわれていたなどなど、自分たちが学んだ日本史とは少々内容が違っている。鎌倉幕府成立もそうだ。
諸説ふんぷん鎌倉幕府
史上はじめての武士政権である鎌倉幕府。受験その他では「いい国作ろう」、すなわち1192年に幕府が成立したとされている。ところが最近の日本史教科書には諸説が並んでいるという。たとえば「守護・地頭を設置」した1185年をもって「幕府が確立」とされ、1192年に征夷大将軍に任じられることをもって「名実ともに成立」としている。要するに鎌倉幕府成立1185年説だ。
しかしそれだけではない。1183年に後白河法皇によって発せられた“寿永の宣旨”をもって幕府成立とする説もある。寿永の宣旨とは朝廷から源頼朝に下された宣旨で、頼朝に対して東国(関東)にある荘園や公領から朝廷へ年貢の納入を保証させると同時に、頼朝による東国支配権を公認したものだ。まだまだ京都朝廷の権威が強かったことからみれば、東国の支配権公認をもって幕府成立とする説もうなずける。
ところで鎌倉幕府は、京都・鎌倉の公武二元政権であった。なにしろ頼朝が全国に配置した守護・地頭とは、実際には近畿、北陸、中国地方など西日本では、それまで平氏がもっていた荘園以外に地頭を置くことはできなかったのだ。それとは逆に守護・地頭が配置された東国の荘園からは、貴族や朝廷に年貢が入らなくなる。幕府・朝廷双方が何とかしたいと思っていた事案であった。
承久の乱の勝利が幕府成立!?
そこで登場するのが、後鳥羽上皇。多芸多才で学芸に優れ、武芸にも通じ狩猟を好む異色の天皇であり、自ら武装集団を有していた。時折りしも、鎌倉三代将軍、源実朝が暗殺されるという事件が。ここがチャンスとばかりに、後鳥羽上皇は全国の武士に「打倒鎌倉」と全国の武士に決起を呼びかける。1221年、承久の乱のはじまりである。
「朝廷がひと声かければ、日本中の武士が集まるだろう」という後鳥羽上皇の甘い観測とおりにはならず、幕府軍は朝廷軍決起の一報を受けるや否や20万もの大軍を擁して、京都へと押しかけた。油断しきっていた朝廷軍は抗うこともできず、戦いはわずか1日でけりがつき、後鳥羽上皇本人や連枝(兄弟)は遠島流罪、朝廷に与した武士は処刑され領地を没収された。
この乱の結果、鎌倉幕府はいままで手を入れることができなかった西日本各所に地頭を配置し、国内支配を確立。じつはこの1221年の承久の乱の勝利をもって鎌倉幕府の実質的な成立とする考え方もあるのだ。
この承久の乱、朝廷による打倒鎌倉の宣下を知り動揺した鎌倉武士たちに対し、当時未亡人となっていた頼朝の妻、政子が熱烈たる演説を行ない、一気に闘争心を掻き立たせたことは有名な話。ちなみに鎌倉幕府は源頼朝、頼家、実朝までの三代将軍が有名だが、じつは朝廷から人を頼み、九代まで将軍が存在した(もちろんお飾りではあるが)。