決して時計を見るな~トーマス・エジソン、マイノリティの心意気

世界一流の多数派、ゼネラル・モータースが破綻した。大不況の日本もますますふらふらとしていて、市中は疑心暗鬼。役人に代表されるひと昔前に普通であった中産階級はいまや妬まれる存在となった。こんな時代にいきる若きサラリーマンや苦悩する経営者におくりたい、今さらながらのトーマス・エジソン、マイノリティの心意気“決して時計を見るな!”

 多数派が現在を作り、少数派が未来を作る

アメリカが破産寸前状態に陥っている。その象徴でもある繁栄を謳歌したGM社員たちはいま、何を思うのだろうか。彼らが強大な労働組合の力で時間も賃金も将来の年金さえも保証されて、豊かに暮らしてきたことは大変にすばらしいことだが、強大な組織を持つ多数派であることだけでは生きていけないこともまたGMの破綻が教えてくれた。

アメリカにおけるもうひとつの巨大な企業ゼネラル・エレクトリック社の前身であるエジソン電気の創設者は、いわずと知れたトーマス・エジソンである。エジソンは、若い人たちに向けて冒頭の言葉を残している。「若い人に覚えておいてもらいたいのは、“決して時計を見るな”ということだ」と。

現代主流のマネージメント手法は、どれも時間と数字で人を管理する。かといって労働時間が短くなるわけでもなく、昨年の国内における過労死は224件と過去最高を記録し、労働環境は悪化の一途を辿っている。

こういうときこそ、エジソンの言葉が重いと思うのだ。厳しい経済環境を生き抜かなければいけない経営者や、これまた地獄のような雇用環境を生き抜かなければいけない労働者。お互いに他人と同じ時間感覚や価値判断だけでは、腕の立つ仕事人にはなれないとエジソンにいわれているような感がある。」

不況だろうとさばさばと逞しく生きる仕事人たち

著者が生きる、出版・編集の世界も厳しく、大手はまだしも中小出版社は軒並みへとへとになっている。こんな状況で、逞しくさばさばといきている人の顔を思い浮かべてみると、比較的彼らに共通するのは、“間違いなく決して時計を見なかっただろうな”と思うほどに何かに集中していた時期がある面々だ。

戦時の戦場に赴き、ゲリラに捕まっても写真を撮り続けた戦場カメラマンは、何があってもあっけらかんと自分のペースでやっていて、他の追随を許さぬ豊富な現場経験で戦場ジャーナリストとして仕事に困っている様子などまったくない。人脈も信頼もノウハウも分厚い営業の鬼ともいえる印刷会社営業ひと筋40年のベテランに、若い頃の話などきくと、それは凄まじい仕事への集中力である。定年後に独立しても自分が仕事をコントロールしている。

きっと、エジソンも彼らもマイノリティなのだ。エジソンは「学力が劣っている」と教師に言われ小学校を中退しているし、戦場カメラマンなんて誰でも思いつく職業ではじゃない。この中では印刷会社の営業が最も一般的な職業だが、若き日の仕事振りを聞くと、それはもう生き馬の目を抜くもので、仕事への集中は戦場カメラマンに匹敵するものがある。

労働者諸君(自分も含め)、社員として会社に守られているのならばなおのこと、誰よりも異常なまでに目の前の仕事に集中し続けてみてはどうか。その先にこそ、会社の繁栄も個人の自由もあるように思う。腕利きのマイノリティは強い。そして経営者はマイノリティをうまく使いこなしてほしい。

秩父セメント(現在の太平洋セメント)社長などを歴任した、大正、昭和の名経営者、諸井貫一氏がいっている。
「全員反対したものだけが、一考に価する。経営者はこうしたマイノリティの論理を駆使しなければならない」

関連記事