経営者の課題解決!「SEO対策は外注すべきか、内製化(インハウス化)すべきか?」

本コーナーでは、経営者、社長、後継経営者、起業予定者などから頂戴する会社経営に関するご相談に対して、WizBiz株式会社の代表であり、経営コンサルタントである新谷哲が独自の視点で経営上のアドバイスや解決方法をご提示いたします。なお、Podcast「社長に聞く!in WizBiz」で配信中の「3分コンサルティング」を編集して掲載しております。

相談内容:「ウェブ集客を増やすSEO対策は外注すべきか、内製化(インハウス化)すべきか、お教え下さい」

  • ご相談者:A社様
  • 業種:リフォーム業

茨城県で20年、リフォーム業を経営しています。

新規顧客獲得をホームページから行う戦略を立て、SEO対策を業者に外注しております。しかし、このSEO対策の外注で悩みがございます。外注をして1年以上になるのですが、目標である1位を取れずに困っております。

このまま同じ業者にSEO対策を外注することに不安を覚えているのですが、切ってしまうとホームページからの反響が落ち、売上が下がってしまうのではないか、と躊躇しています。そこで、お聞きしたいことがあります。SEO業者を切り替えるときの注意点があればお教えいただけないでしょうか?また、SEO対策は外注するよりも、自社で内製化(インハウス化)できるようにノウハウを身に付けた方が良いのでしょうか?

ちなみに、狙っているキーワードは「地域名 リフォーム」のような範囲の狭いものなので、SEOで1位を狙うことは可能だとSEO対策業者からは言われております。

ご相談者へ回答(回答者:新谷 哲)

まず、SEO対策業者は変えるべきです。「地域名 リフォーム」で1位を狙うことは可能です。しかし1年以上経って1位を獲れていないSEO対策業者は変えた方が良いと思います。

また「SEO対策は外注か内製化」ですが、結論から申しますと、SEOは自社で行い、内製化(インハウス化)したほうが絶対的に良いです。それは自社でSEO対策行うことで、ノウハウが社内に残るからです。担当者を作り、その方がSEO対策とかウェブ集客に詳しくなることが重要です。

次に「どのようにSEOの勉強をするか」ですが、SEOコンサルタントを雇い、担当者に指導をしてもらって、1位を獲ることをやらねばなりません。

どのSEOコンサルタントがA社様に合うかを見極めるためには、経営者が色々なSEO対策セミナーに参加し、良さそうな方を探すのが良いでしょう。そしてSEOコンサルタントを雇い、担当者に勉強させながら、良いタイミングでSEO対策を自社で全部やるように変えていく。このような手順を踏むことをおススメします。

経営者長自らが勉強することも大切ですし、社員に勉強させることも大切です。ぜひ、色々なSEO対策の経営セミナーにご参加ください。

新谷 哲 WizBiz株式会社 代表取締役社長

新谷 哲

1971年 東京生まれ。大学卒業後、東証一部上場のコンサルティング会社に入社。銀行、信用金庫の融資開拓コンサルタントを皮切りに、仙台支店長、東日本事業部長、執行役員を歴任。その後、常務執行役に就任し、経営コンサルティング部門や営業部門、サービス提供部門を統括。
2010年に独立し、WizBiz株式会社を設立。現在、経営者向けネットメディア「WizBiz」を運営。日本国内では、経営者の会員登録数でNo.1のメディアとなっている。また、経営者向けサービス提供としては、ネットだけでなく、リアルの場も力をいれており、年間300回以上のセミナーを開催し、年間4000名を越す経営者が参加。その集客力は、各方面からも注目を集めている。

※新谷哲に経営相談をご希望の方はこちらよりお問い合わせください。初回のみ無料で承ります。

本コーナーで掲載する経営相談は、Podcast「社長に聞く!in WizBiz」で配信中の3分コンサルティング経営者の課題解決!「SEO対策は外注すべきか、内製化(インハウス化)すべきか?」を編集したものです。文中に登場する社会環境や企業情報、数字情報、その他の各種事象は、原則、収録当時のものですので、予めご了承ください。

『社長の孤独力』抜粋版(PDF29ページ)
無料プレゼント中!

『社長の孤独力』(新谷哲/著) の【抜粋版】を無料プレゼントしております!

71の課題の中から「資金・人材・売上・採用・後継者」の5つを抜粋いたしました。銀行からお金が借りれない社員がすぐに辞めてしまう売上を伸ばしたい、など、具体的なお悩みの解決策が掴めます。ぜひご覧ください。

無料プレゼントの詳細はこちら

関連記事