天下分け目の本家となる関ケ原の合戦において、暗闘があった。それは生き残りを賭けた知恵比べでもある。
どちらが勝っても家を存続
関ヶ原前段の最大のヤマは、会津・上杉景勝掃討のために栃木・小山に進出していた徳川家康以下の大名が石田三成挙兵の報に接し、軍議を謀る“小山評定”にある。乱暴にいえば石高と官位に差はあるものの家康と同格の大名たちが、家康の指揮下のもと石田三成が率いる西軍と対決するか否かを決める評定だ。
家康がここでしくじれば、徳川家単独で西軍に戦いを挑まなければならない。天下獲りを目前とした家康としては、まさに正念場であった。しかしその結果はご存知のとおりに、福島正則、山内一豊の活躍により、東軍から離脱する大名は最小限に抑えられた。そしてその場を離脱した大名に、真田昌幸・幸村父子がいた。
真田幸村とは、後年大阪の役で本陣を蹴散らし家康に迫った名将だ。その父・昌幸は信州上田8万石の大名だったが、その神出鬼没な戦術から戦国きっての戦の名人と呼ばれていた。事実、徳川家康が関東に移封されてきたさい、真田領に進出してきた数倍にもおよぶ徳川軍を相手に堂々と戦いを挑み、見事勝利を収めている。
小大名ながら戦国時代をしぶとく生き抜いてきた昌幸は、東西両軍のいずれが勝っても真田家が存続するように長男、信幸は東軍に、自らは幸村とともに西軍に与したのであった。
南下を開始した家康軍は主力を東海道、秀忠率いる別働隊3万8000は中山道を通り、決戦の場へと向かう。ところが徳川の大軍団を率い、世子としての地位を確実なものにしようとした秀忠であったが、その歩みを止めたのが、信州上田城にこもる真田父子であった。
家康の思惑を崩した秀忠の遅参
当初秀忠は押えを残し、上田城を素通りしようとした気配がある。わずか2000の城兵など恐れるに足らずというわけだ。しかし昌幸・幸村の策略にかかり、結果城攻めをすることとなってしまった。もちろんそうは簡単には落城できない。むしろ浪人や農民などが加わっていた昌幸の軍勢に翻弄され、足止めされる。そして徳川家将兵を中心とした秀忠軍は、決戦の関ヶ原には間に合わなかったのだ。
秀忠遅参の影響はさまざまにいわれている。ひとつには、徳川家の兵力が整わなかったために、関ヶ原においてはその後外様といわれる大名の力を借りざるを得なかった。合戦後には、徳川家譜代の石高を減らし、外様大名に厚く論功をしなければならなかったというのだ。関ヶ原以降、一気に政権基盤を作ろうとした家康の思惑ははずれ、さらには幕末までも禍根を残す結果となったとされる。
一方ではその逆の話もあり、上田城で足止めされることを見越した家康の、徳川家の大軍団を温存するための戦略であったという話もある。結果、関ヶ原の合戦で活躍し、大大名となった福島正則も、加藤嘉昭も、小早川秀秋も、世継ぎがいないということを理由に次々とおとり潰しの憂き目に遭う。そのバックには温存された徳川家大軍団が存在していたというのだ。
いずれにせよ義と利が入り乱れた関ヶ原の合戦。いかに生き残るかという壮絶な知恵比べは、その前段の歴史を彩る。それこそが戦国を生き抜いた大名であった。ちなみに真田家は、東軍に与した信幸が沼田(その後松代)10万石の大名として江戸時代を生き残った。